近年、ウェルビーイングの重要性が高まっています。
しかし、ウェルビーイングの具体的な意味や、取り組み方が分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウェルビーイングの概要やメリット、取り組み方のポイントなどを解説します。
ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは身体の健康だけでなく、精神的にも、社会的にも幅広く良好な状態を目指すことです。
WHOはウェルビーイングについて
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」と定義しています。
引用:世界保健機関(WHO)憲章とは│公益社団法人日本WHO協会
「ウェルフェア」や「健康経営」との違い
ウェルフェアと健康経営は、いずれもウェルビーイングの実現に向けた手段です。
ウェルフェアとは、いわゆる福利厚生です。
企業が独自で定める法定外福利厚生では、従業員は食堂や家賃補助、社割などを利用できます。
また、企業には法定福利厚生が義務付けられており、健康保険や雇用保険などを実施しなければなりません。
健康経営については、後ほど詳しく解説します。
ウェルビーイングの5の要素
ギャラップ社の調査は、ウェルビーイングを指標化・評価したものとして有名です。
ギャラップ社が定義した、ウェルビーイングの5つの構成要素を紹介します。
①Career Well-being
ウェルビーイングにおける「キャリア」とは、人生のすべての構成要素を指します。
理想的なCareer Well-beingとは、仕事・子育て・趣味・家庭生活などのバランスがうまく取れた状態です。
②Social Well-being
Social Well-beingとは、良好な社会的関係を意味します。
人は、信頼でき尊敬し合える人間関係により充足感を得られます。
Social Well-beingが順調であると、上司や部下、同僚とストレスなく関われます。
③Financial Well-being
Financial Well-beingは、経済的な満足度を指します。
理想的なFinancial Well-beingとは、自身で生計を得て資産を管理できている状態です。
④Physical Well-being
Physical Well-beingとは、心身が健康な状態を指します。
適正な労働時間の管理や労働環境の見直しをすると、社員の心身が健康に保たれ、仕事へのモチベーションが向上します
⑤Community Well-being
所属する組織への満足度がCommunity Well-beingです。
組織とは、プライベートでは家族や近隣、ビジネスでは部署や企業などを指します。
組織と親しく交わると、幸福感を味わうことができます。
出典:Gallup 2020 Global Emotions Report|Gallup
今、企業がウェルビーイングを重視すべき理由
社会環境の変化に合わせて、企業は働き方を柔軟に見直す必要があります。
ここでは、企業がウェルビーイングを重視すべき理由を紹介します。
ダイバーシティの広がり
ウェルビーイングによりダイバーシティを推進する企業には、多種多様な人材が集まります。
ダイバーシティの広がりに対応するために、
異なる価値観やバックグラウンドの社員が活躍できるよう、環境を整備しましょう。
価値観や働き方が異なる人材が集まると、企業の組織力や競争力が強化されます。
なお、ダイバーシティの一例として、人種・年齢・特技・使用言語・ジェンダー・職務経験・役職などが挙げられます。
人材の流動化
ウェルビーイングに取り組まない職場では、労働力を確保できない可能性があります。
労働人口の減少にともない、人材不足が深刻化しているためです。
また、せっかく入社した人材でも、職場環境が悪いと離職しかねません。
労働環境を整え働きたくなる企業文化を育むことが、人材獲得の第一歩です。
働き方改革の推進
働き方改革によって、様々な事情や価値観を持つ人々が共存できる社会が目指されるようになりました。
ウェルビーイングにより社員が生き生きと働ける環境を整えることは、働き方改革に繋がります。
長時間労働の是正、勤務体制の見直しなどで、より良い職場をつくりましょう。
新型コロナウイルスの流行
新型コロナウイルスが流行した結果、必ずしも全員がオフィスに集まる必要性がないことが分かりました。
一方、テレワークが普及するにつれて、社員の健康やメンタルヘルスへの影響が問題視されています。
社員の健康維持とやりがいの創出に向け、ウェルビーイングに取り組みましょう。
企業がウェルビーイングに取り組むメリット
ウェルビーイングは、社員が働きやすい環境を整えるだけではありません。
企業がウェルビーイングに取り組むメリットを解説します。
健康経営の促進
健康経営とは、社員の健康管理を経営上の課題とする、戦略的な取り組みを指します。
健康経営を表明する企業は、社員の健康増進を促し、企業ブランディングにも成功しています。
社員のワークエンゲージメント・生産性の向上
ウェルビーイングにより社員のやりがい・働きやすさが向上すると、社員のワークエンゲージメントも向上します。
ワークエンゲージメントとは、従業員の心の健康度を示す概念のひとつで、
仕事に対して「熱意」「没頭」「活力」の3つが揃って充実している心理状態のことです。
ウェルビーイングの推進によりワークエンゲージメントが向上すると、企業の業績アップが見込めます。
離職率の低下
ウェルビーイングに取り組むと、社員の心身の機微を敏感に感じとれます。
不調を早期に察知して、離職防止に向け働きかけましょう。
社員のエンゲージメントの向上や健康経営は、人材の定着率を高めます。
また、優秀な人材の流出を食い止められると、採用コストを節約できます。
優秀な人材の確保
ウェルビーイングにより企業の魅力が増すと、多くの求職者が集まります。
加えて、エンゲージメントの高い広報部の社員は、企業の魅力を存分にアピールしてくれます。
結果的に、企業に合う優秀な人材を獲得可能です。
ウェルビーイング実現のためのポイント
ウェルビーイングの向上に役立つ要素や、効果の見極め方を把握しましょう。
ウェルビーイングを実現するポイントを紹介します。
ウェルビーイング向上に必要な5つの要素
PERMA理論によると、ウェルビーイングは5つの要素で構成されています。
なお、PREMA理論という名称は、
Positive emotion(ポジティブな心情)・Engagement(没入感)・Relationship(人間関係)・
Meaning(生きがい)・Accomplishment(達成感)の頭文字から名づけられています。
5つの要素を意識して実践し、企業のウェルビーイングを向上させましょう。
【出典】ポジティブ心理学の挑戦(マーティン・セリグマン:著)|ディスカヴァー・トゥエンティワン
取り組みの成果を可視化しよう
ウェルビーイングは成果が見えにくいため、取り組みの可視化には工夫が必要です。
定期的にアンケートを実施して社員の気持ちの変化を読み取ったり、
健康診断やカウンセリングを活用したりすると良いでしょう。
アンケートは具体的な質問を用意すると、回答しやすくなります。
また、ウェルビーイングに関する情報は、プライバシーに配慮して取り扱う必要があります。
ウェルビーイングに取り組む方法
ウェルビーイングに取り組む際は、以下の4つのカテゴリーを意識しましょう。
セルフチェック・セルフケアの促進
従業員自身が心身の健康状態を把握でき、改善できるようにサポートしましょう。
身体面は、社内の健康診断や予防接種の実施、外部の検診の費用補助などが挙げられます。
メンタル面は、ストレスチェックや産業医との個別面談などが挙げられます。
テレワーク環境でも、オンラインでの相談に対応できるようにすると良いでしょう。
福利厚生の充実
福利厚生でウェルビーイングを向上させるためには、
運動・食生活・レジャーなど、ライフスタイルを豊かにさせるサポートを充実させましょう。
社員が自由に内容を選べる点が、福利厚生のメリットです。
例えば、ジムやフィットネスクラブの割引を導入したり、社内にスポーツクラブを作ったりする企業があります。
また、提携する宿泊施設やイベントの優待券などを用意すると、従業員のリフレッシュに役立ちます。
コミュニケーションの改善
コミュニケーションが円滑になると、仕事の進め方や人間関係の悩みが解消され、ウェルビーイングにつながります。
コミュニケーションの促進には、交流しやすいオフィスづくりが重要です。
例えば、部門を問わず利用できるリフレッシュスペースを用意すると、職場内のコミュニケーションの活性化に繋がります。
また、気軽に利用できるSNSやチャットツールなどの導入もおすすめです。
労働環境の見直し
労働環境の見直しに向けて、長時間残業の是正と、柔軟な働き方の促進に取り組みましょう。
長時間残業への対策としては、労働時間の記録や社内アンケートの実施などが挙げられます。
また、オフィスのレイアウトも見直したり、テレワーク環境を整えたりすることで、柔軟かつ効率良く働くことができます。
ウェルビーイングなオフィスづくりの方法
従業員にとって職場が快適だと感じられ、気持ち良く働くことができるオフィスづくりを目指しましょう。
以下では具体的な方法を紹介いたします。
フリーアドレスの導入
フリーアドレスとは、ノートパソコンなどを活用することで、
固定席を持たず、自分の業務内容や気分に合わせて好きな席で働くワークスタイルのことです。
集中ブースや、気軽に使えるミーティングブースなど、
目的に合わせて席を選ぶことによって、効率的に業務を行い、生産性を高めることができます。
働く環境に対する満足度の向上は、モチベーションアップに繋がります。
また、これまで顔を合せなかった人同士とのコミュニケーションが生まれ、良好な関係づくりにも貢献します。
ABWの導入
ABW(Activity Based Working)とは、場所や時間を自由に選ぶ働き方です。
先述したフリーアドレスもオフィス内の好きな場所で働けますが、
あくまでも執務スペース内の座席運用の一つであり、働く場所はオフィス内に限られます。
一方ABWは、オフィス以外に自宅やカフェなども働く場所の選択肢に入るため、
通勤時間を削減し、介護や育児の時間を確保したり、趣味やスキルアップの時間に充てたりするなど、
より1人1人のライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。
ABWは基本的にテレワークの導入が必須であるため、WEB会議システムや、
社内にWEB会議を行うためのブースがあると、周りの音を気にせずミーティングに集中できるため便利です。
休憩スペースやコミュニケーションスペースづくり
人の1日の集中力には限界があり、休憩を取ることで集中力の回復がはかれます。
執務スペースとは別にリラックスできる空間があると、一旦仕事とは離れて休憩を取ることができ、メリハリが付きます。
また、部署を問わず誰でも自由に利用できるラウンジスペースがあると、コミュニケーションを取るきっかけが生まれます。
雑談が弾むオフィスは雰囲気も良くなり、良好な人間関係を築くことができます。
まとめ
ウェルビーイングを実現することで、社員と企業の両方に大きなメリットがもたらされます。
コクヨマーケティングは、年間25,000件以上の豊富な実績から、
お客様の働き方に合わせたオフィス空間を提案いたします。
ウェルビーイングなオフィスづくりのご相談も承りますので、ぜひお気軽にお問合せください。
オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します