with/afterコロナにおける防災備蓄の算出基準 新しい働き方を考慮した算出基準の考え方

緊急事態宣言以降、私たちの働く環境は大きく変わりました。

以前は、毎日オフィスへ出勤するのが当たり前の日常でしたが、在宅勤務などのリモートワークが導入され、オフィス=働く場所といった考え方にも変化が表れています。

それに伴い、今までのオフィスの防災備蓄の運用も見直す必要がでてまいりました。

今回は、新しい働き方になった今、防災備蓄の算出基準はどう考えれば良いのか、対象人数や日数の観点から解説いたします。

コクヨの防災用品に関する詳細情報はこちらをご覧ください(外部サイト)
オフィスの防災グッズ・用品

対象人数の算出には「出社率」を活用

これまでは従業員はオフィスにいる前提だったため、従業員人数=備蓄対象人数と考えられていました。ところが在宅勤務などのリモートワークが前提となった場合、そのような新しい働き方をする従業員の人数を考慮した備蓄対象人数の設定が必要になってきます。

そこで注目したいのが「出社率」です。

オフィスでの感染拡大防止の観点から、出社率を設定し、オフィスに出社する人数を制限している企業も多いのではないでしょうか。その出社率と従業員人数の掛け合わせで、備蓄対象人数を算出するという考え方があります。

 beforeコロナ:従業員人数=備蓄対象人数
 with/Afterコロナ:従業員人数×出社率=備蓄対象人数

出社率50%がいわゆる2mのディスタンスが確保できるひとつの目安となります。今後、期限到来による防災備蓄の買い替えや、オフィス移転やリニューアル、レイアウト変更などで防災備蓄を見直す際には、「出社率」に着目し、備蓄対象人数を検討することが当たり前になるかもしれません。

備蓄日数は最低3日

次に備蓄日数について、よく「3日の備蓄」という言葉を耳にするかと思います。この3日の備蓄には「救助を妨げないための最低3日の備蓄」という意味が込められています。72時間の壁とも言われますが、人間が飲まず食わずで、生き延びられる限界が72時間であることから、この72時間(3日間)については救助活動を優先し、オフィスで安全が確保されている方は、オフィスで待機していただくことが望ましいとされています。

以上から備蓄日数については、「最低3日」が目安になります。

出典元: 国土交通省 近畿地方整備局 震災復興対策連絡会議

では、企業の備蓄状況はどうなっているのでしょうか。東京商工会議所の調査結果によると、飲料水と食料品については3日分以上備蓄している企業が約半数、災害用トイレが約4割と少し低い結果にはなっていますが、毛布については6割以上の企業が備蓄をしています。

出典元:東京商工会議所

センターオフィス以外で働く従業員への対応

これまではセンターオフィスにおける防災備蓄の変化について述べてきましたが、センターオフィス以外で働く従業員への対応も考える必要があります。センターオフィス以外で働く従業員とは、主に在宅勤務などのテレワークを実施する従業員になりますが、この部分については、多くの企業が未着手であり、今後の課題の一つとなりそうです。

対応策としては、防災用品を在宅勤務者の自宅へ送付する、福利厚生制度に防災用品購入費を追加し購入を推奨する、在宅勤務手当の中に防災用品購入費を追加するなど、運用の見直しを検討している企業も増えつつあります。

見直し例:

  • 防災用品を在宅勤務者の自宅へ送付する
  • 福利厚生制度に防災用品購入費を追加し、購入を推奨する
  • 在宅勤務手当の中に防災用品購入費を追加する

また、シェアオフィスなどのサードプレイスで働く従業員の対応も必要になります。以前は、利便性の良い主要駅の近くのシェアオフィスを契約するケースが主流でしたが、今後は、通勤時の感染リスクや在宅勤務が難しい従業員のために、郊外のシェアオフィスなどを契約する企業が増えてくると予想されます。

防災対策に配慮したシェアオフィスもありますので、検討項目の一つにしてはいかがでしょうか。

防災備蓄見直しの実例

さいごに、実際に防災備蓄を見直された実例をご紹介します。

ご相談内容

来年防災備蓄品の買い替えを検討しているが、コロナの状況に関係なく在宅勤務を推奨することが会社の方針で決定した。新しい働き方という点も考慮し防災備蓄品の見直しを進めたい。

現状(beforeコロナ)

  • 従業員数×3日分の備蓄品を倉庫で集中保管
  • 倉庫は常時施錠しており、鍵は総務部で管理

見直し内容

今後(with/afterコロナ)

  • 従業員数×1日分の備蓄セットを従業員に配布
  • 従業員数×出社率×2日分の備蓄品を各フロアの収納庫で保管

1日分の備蓄セットを従業員に配布することで、災害時に在宅勤務などで防災担当者が不在でも従業員のみで対応することができるように

備えの周知を促進する防災用品の「分散配置」とは | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング
フリーアドレスオフィスにおける防災備蓄の進め方 | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

※フリーアドレス採用のため従業員に配布することが難しい場合は、従業員が普段から目にする場所に保管しておくことをおすすめします。

1日分の備蓄セットはあらかじめ必要な用品がひとまとまりになっているため、配付時の接触機会を軽減し、感染対策にも配慮

いかがでしたでしょうか。

防災備蓄の見直しといっても、対象人数や日数、また、在宅勤務などの新しい働き方の導入有無によって算出基準の考え方も変わってきています。

コクヨの防災用品に関する詳細情報はこちらをご覧ください(外部サイト)
オフィスの防災グッズ・用品

オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します

簡単1分で入力完了! 無料 お問合せ・お見積り

関連ソリューション

新着事例

よくあるご質問

オフィスの移転に関して

コストを抑えて移転を行いたいです。どんな方法がありますか?

コストを抑えた移転は、移転先ビルの選定から始まります。

お客様の働き方から、出勤率やオフィス機能を見極め、契約面積を最適化する事が重要になります。

ぜひ、移転先のビル検討からご相談ください。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もりを依頼する際に用意しておくことはありますか?

移転費用は、オフィスの面積や諸条件によって大きく異なります。

基本的には弊社の担当者が現場へお伺いし、現地調査を行った上で、お見積りを作成いたします。

現状の平面レイアウト図や移転先の図面をご用意いただければ、より早くお見積りが可能です。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もり段階での費用は発生しますか?

基本的にお見積りは無料で対応しております。費用が発生する場合は、事前にご連絡いたします。お気軽にご相談ください。

大体どのくらい前から準備をすれば良いですか?

平均8ヵ月~1年程度の準備期間が必要です。規模にもよりますが、短期の移転でもコクヨマーケティングなら、計画立案から移転先オフィス運用までのスケジュール提案・管理が可能です。

初めてのオフィス移転お役マニュアル」を無料配布中です。スケジュール管理に役立つエクセル版のチェックリスト付きです。

ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

オフィス移転の経験がないため、何から手を付ければ良いか分かりません

お客様の環境・状況によって、何から始めれば良いのかは全く異なります。
コクヨマーケティングでは、ヒアリングや現状調査を行う事で、お客様それぞれのゴールイメージを明確化し、いつまでに何を行う必要があるのかを適切にご提案いたします。

移転準備の業務まで手が回るか心配です

年間25,000件以上の実績を持つコクヨマーケティングは、お客様の移転プロジェクトを円滑に進めるために、移転先ビルの選定からオフィスの運用まで、ワンストップでサポートいたします。経験豊富な弊社のスタッフにおまかせください。

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロに関して

申し込みから診断レポート発行までどれくらいかかりますか

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロ」はお申し込みから診断レポートのご提出まで約3~4週間が目安となります。

何名から実施可能ですか

上限下限ともに、人数の制限はございませんが、より効果的な結果を得るため、1事業所あたり30名以上での実施をお勧めしております。30名未満の事業所様には、よりコンパクトで手軽な「はたナビ クイック」をご用意しています。ぜひお試しください。

属性別での分析は可能ですか

年齢・役職・性別・職種など、属性別での分析は可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

インターネット環境がないのですが、実施できますか

紙での実施も可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

実施する単位は会社単位ですか

各事業所単位での実施をおすすめしています。

各人が回答したアンケート結果は確認できますか

個人は特定できないようにしています。

日本語以外でも対応可能ですか

紙での実施に限り、英語対応が可能です。

回答期間中に回答済みの人数を教えていただけますか

回答期間中に何名様がご回答されたか、把握することが可能です。
問合せいただけますと、弊社担当者より回答させていただきます。

報告書はどのようなファイル形式でいただけますか

PDF形式にてお渡しさせていただきます。

回答期間は変更できますか

回答期間の初期設定はURL発行後1ヵ月ですが、回答期限は自由に変更いただけます。