自助・共助・公助、企業防災は何助か? 企業防災でできることの限界を知る

企業防災、オフィス防災の難しさはどこにあるのでしょうか。

働き方の多様化が進む中、昨今の新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務などのリモートワークがますます増加することが予想されます。
企業防災についても、従業員分の防災用品をオフィスに備蓄しておくという企業依存型の防災対策から転換期を迎えることになります。

従業員個人の防災意識向上のためにも、企業防災の限界をどうワーカーに伝えていくか、それこそがこれから最も重要なテーマになるのではないしょうか。

そもそも防災対策は、企業の経済活動に対し直接的には寄与をせず、かつ使わないかもしれなということを前提に、その多くが設置・導入されています。

消火器のように設置義務はなく、その割に手間やコストのかかる任意型の防災対策(備蓄等)については、自治体でさえその導入や維持には苦慮しています。

このコラムでは、自助・共助・公助の観点から、企業防災でできることは何か、を考察してきます。

コクヨの防災用品に関する詳細情報はこちらをご覧ください(外部サイト)
オフィスの防災グッズ・用品

自助・共助・公助とは?

自分自身が行う防災は自助、地域の中での助け合い等は共助、自治体や消防、警察、自衛隊等によって行われる防災は公助とされています。

阪神・淡路大震災において多くの生命が共助により救われたことや、公助には物理的にも限界があることが知られるようになり、平成30年の防災白書によれば、公助依存ではなく、自助や共助を重視すべきと考えている人の割合は非常に高くなっています(全体の64.3%)。しかし、その中に企業防災は明記されていません。

では企業防災とは何助なのでしょうか?

企業防災の難しさ

自助・共助・公助の関係性について、広く社会全体の構成要素としてみるのであれば、個人も企業などの組織も同じ立場にあると言えます。また自助ができていなければ共助の余地はなく、その前提として公助の限界について知っておくべきだとすれば、それはやはり個人も組織も同様です。しかし企業の場合、さらにその構成要素たるワーカーとの関係性においても自助・共助・公助(公助の定義にはならないが、立場がそれに近いもの)が二重に存在しており、そのことが企業防災の難しさを生んでいます。

自治体等による公助への依存は減っていると述べましたが、企業に対するワーカーからの依存はむしろ増加傾向にあります。例えば自宅では防災対策に取り組んでいてもオフィスでは何も対策はしていないというワーカーは相当数おり、企業としての取り組みを進めれば進めるほど、ワーカーの過度な安心と依存度を高めてしまうという矛盾がそこにはあります。また日頃企業から執務環境を提供され、その感覚のままに災害時においても同等の支援があると、無意識に感じてしまうことも原因としてあるのかもしれません。

●社会全体としてみた自助・共助・公助の相関を図示したもの

●企業防災としてみた自助・共助・公助の相関を図示したもの

bousai-2-7.png

企業防災の限界を伝える

企業に対するワーカーの依存度が高いことに加え、当社にて実施した防災担当者に関するアンケート調査によれば、

  • 毎年一定の予算がある(29.4%)
  • 防災の業務経験が5年未満である(81.0%)
  • 防災業務は兼務である(99.4%)

となっており、防災担当者は厳しい環境の中で業務にあたっていることがわかります。コメントの中には「5年に1回買い替えを行う業務をコスト削減、平準化が求められるバック部門で行っているため、担当した社員の人事考課が下がることもあった。」などというものまでありました

企業防災の限界をどうワーカーに伝えていくか、それこそがこれから最も重要なテーマになるのではないしょうか。

コクヨでは企業防災の限界を伝え、ワーカーの意識を向上させるために、ワーカー向けの防災イベントを定期的に行っています。

▲社員参加型でワークショップ形式で防災の知識を学びました
▲オフィスから徒歩で帰宅した場合の道順と距離を確認しています
▲アルファ化米はトマトジュースを入れるとリゾットのようになりました
▲簡易トイレの使い方を皆で確認しています

このように、企業防災としての備えを周知させながら、いざ発災時にはどのような行動をとるのか、仲間とともに社員一人ひとりが考える機会を作るのも一つです。また、緊急時にスムースに使えるように、備蓄品に普段から触れておくことも大切です。

防災備蓄を時間軸で考える | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

防災のプロが分析:コクヨ社員の「防災力」アンケート結果

防災のプロであるコクヨ防災メンバーが回答を分析!コクヨの企業防災はどのくらい進んでいるのか?自分はどのくらいの防災力を持っているのか?全16問のうち5問を抜粋し、東西、オフィス別にわけて集計しました。

アンケート期間:2019/9/4(水)~9/20(金)、回答数404件

<診断コメント>3日間滞留のルールを知っていても、家族が心配だという理由で早い段階での帰宅を選択する人が多かったようです。東日本エリアで翌日帰宅と回答した人が多くみられたのは、東日本大震災の経験が影響したと思われます。ただし、これは危険な傾向です。あの時の首都圏は被災地ではなく単に電車が半日止まっていただけだとシビアに認識すべきです。実際、首都直下が発生した際には、この疑似成功体験が仇となるリスクも考えられます。子供や介護など「帰りたい理由」があるのであれば、帰れない”こと”を前提に対策を話し合っておきましょう。

<診断コメント>一部または全部を知っていたと回答した人が東西共に7割近くになりました。これはコクヨ社員の防災力の高さと総務部メンバーの努力の証です。一般的な大企業ではだいたい2~3割程度だと思います。今後は先ほどのアンケート結果にもあるように「知っていても帰る人が多い」ということを前提に、直ちに帰宅することのリスクについても具体的な発信をしていくことができればと思います。

<診断コメント>自社で防災事業をやっているということもあり、全体的にはかなり高い認知度です。一般的な企業だと1割程度だと思います。しかしながら、事業所別でみると差がはっきりと出ていますので、まだまだ周知の必要性があります。営業拠点の防災力が高いのはコクヨならではかもしれません。

<診断コメント>あまり大勢で帰宅することは心身共に負荷が大きくなる、はぐれてしまうなどのリスクもあります。しかしながら気心の知れた同僚と2~3人で帰宅すると安心度はかなり増します。検証実験でも3人程度がもっともストレスなく帰宅ができました(歩く速さと体力の差が大きすぎない前提)。一度社内のランチ仲間、飲み友達と「もし帰宅することになったら」と話題にしてみてはいかがでしょうか?

<診断コメント>モバイルバッテリーやペットボトル、雨具などは災害への備えではなく日頃のちょっとした「いざ」への備えだと思います。しかしながら備えを消費することでその効果を日々実感し、継続することに繋がります。そして継続が災害時にも大きく役立つことにもなります。特にモバイルバッテリーなどは会社では備蓄されないものなので、個人で準備しておくと安心だと思います。

もの、こと、体験。様々な備えが心の余裕を生み、「災害時の正しい判断=防災力」につながります。今回、全体的には良い結果でしたが、引き続き防災力の維持・向上を目指してまいります。

備えの周知を促進する防災用品の「分散配置」とは | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します

簡単1分で入力完了! 無料 お問合せ・お見積り

関連ソリューション

新着事例

よくあるご質問

オフィスの移転に関して

コストを抑えて移転を行いたいです。どんな方法がありますか?

コストを抑えた移転は、移転先ビルの選定から始まります。

お客様の働き方から、出勤率やオフィス機能を見極め、契約面積を最適化する事が重要になります。

ぜひ、移転先のビル検討からご相談ください。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もりを依頼する際に用意しておくことはありますか?

移転費用は、オフィスの面積や諸条件によって大きく異なります。

基本的には弊社の担当者が現場へお伺いし、現地調査を行った上で、お見積りを作成いたします。

現状の平面レイアウト図や移転先の図面をご用意いただければ、より早くお見積りが可能です。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もり段階での費用は発生しますか?

基本的にお見積りは無料で対応しております。費用が発生する場合は、事前にご連絡いたします。お気軽にご相談ください。

大体どのくらい前から準備をすれば良いですか?

平均8ヵ月~1年程度の準備期間が必要です。規模にもよりますが、短期の移転でもコクヨマーケティングなら、計画立案から移転先オフィス運用までのスケジュール提案・管理が可能です。

初めてのオフィス移転お役マニュアル」を無料配布中です。スケジュール管理に役立つエクセル版のチェックリスト付きです。

ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

オフィス移転の経験がないため、何から手を付ければ良いか分かりません

お客様の環境・状況によって、何から始めれば良いのかは全く異なります。
コクヨマーケティングでは、ヒアリングや現状調査を行う事で、お客様それぞれのゴールイメージを明確化し、いつまでに何を行う必要があるのかを適切にご提案いたします。

移転準備の業務まで手が回るか心配です

年間25,000件以上の実績を持つコクヨマーケティングは、お客様の移転プロジェクトを円滑に進めるために、移転先ビルの選定からオフィスの運用まで、ワンストップでサポートいたします。経験豊富な弊社のスタッフにおまかせください。

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロに関して

申し込みから診断レポート発行までどれくらいかかりますか

コクヨの働く環境診断 はたナビ プロ」はお申し込みから診断レポートのご提出まで約3~4週間が目安となります。

何名から実施可能ですか

上限下限ともに、人数の制限はございませんが、より効果的な結果を得るため、1事業所あたり30名以上での実施をお勧めしております。30名未満の事業所様には、よりコンパクトで手軽な「はたナビ クイック」をご用意しています。ぜひお試しください。

属性別での分析は可能ですか

年齢・役職・性別・職種など、属性別での分析は可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

インターネット環境がないのですが、実施できますか

紙での実施も可能です。詳細はお申し込み時にお問合せください。

実施する単位は会社単位ですか

各事業所単位での実施をおすすめしています。

各人が回答したアンケート結果は確認できますか

個人は特定できないようにしています。

日本語以外でも対応可能ですか

紙での実施に限り、英語対応が可能です。

回答期間中に回答済みの人数を教えていただけますか

回答期間中に何名様がご回答されたか、把握することが可能です。
問合せいただけますと、弊社担当者より回答させていただきます。

報告書はどのようなファイル形式でいただけますか

PDF形式にてお渡しさせていただきます。

回答期間は変更できますか

回答期間の初期設定はURL発行後1ヵ月ですが、回答期限は自由に変更いただけます。