フリーアドレスオフィスにおける防災備蓄の進め方

オフィスを取り巻く環境では働き方改革の考え方や取組みが浸透する中で、スペース効率の向上、組織変更への柔軟な対応、 コミュニケーションの活性化、自立的な働き方の促進などの効果があると言われているフリーアドレスの導入が進んでいます。

業種でみると、最先端のIT企業だけでなく鉄道、小売、製造、不動産から中央省庁まで様々な業種でフリーアドレスの導入が進んでおり、 オフィスの実に20%がフリーアドレスを採用しています。

今回はそんなフリーアドレスを導入したオフィスにおける、空間を上手に活用した防災備蓄対策をご紹介します。

コクヨの防災用品に関する詳細情報はこちらをご覧ください(外部サイト)

オフィスの防災グッズ・用品

フリーアドレスにおける防災備蓄

倉庫にまとめて収納しがちな防災備蓄品ですが、オフィス内の空間を活用することで、 防災備蓄対策のお悩みのひとつである“BCP対策上、備蓄品を用意したくても置く場所がない”という問題もクリアすることができます。
また有事の際にすぐに必要なヘルメットや救助用具が倉庫ではなくオフィス内にあることも重要なポイントです。

フリーアドレスデスクの選び方。種類や特徴、デスクを選ぶ前に検討すべき2つのポイントを徹底解説 | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

デッドスペースを活用する[救助用工具]

救助用工具などは嵩張るため、倉庫の中にしまっているという企業は多くあります。
しかし地震でドアが歪み外に出られなくなったり、つり天井が落下して通路が塞がれた場合などに避難路を つくったり、什器で挟まれて動けなくなった人を救助するためには、オフィス内に工具を配置することが大切です。部屋の隅、什器の端などのデットスペースに設置ができるタイプの工具入れなら新たな置き場をつくる必要がなく、 スペースを有効活用できます。

防災備蓄を時間軸で考える | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

デスク[ヘルメット]

地震発生時、すぐに頭に被るヘルメットは、身近な場所において置く必要があるため、デスク周りが最適な場所です。
マグネット式フックをデスクに貼り、ヘルメットを引っ掛けておくと良いでしょう。 ただし、通常のヘルメットだと意外と大きく邪魔になることがあるため、コンパクトなタイプを選ぶことをおすすめします。また、フリーアドレスでは常に同じ席に同じ人が座るとは限らないため、あご紐の調節が容易なコードストッパー式のものがよいでしょう。

個人ロッカー[1日目分の備蓄品]

フリーアドレス導入に伴い必要になる個人ロッカーへは1日分の水や食料がセットになった個人備蓄セットを収納しましょう。
1日分をロッカーに保管する事で、収納庫や倉庫などの共用スペースには2日分の備蓄を収納すれば良いので、 全体のボリュームを減らす事ができます。 また発災初日はそのセットを各自で使用してもらえばよいので、総務担当にとって最も忙しくなる初日を BCP対応などに専念できます。

チェア[非常用品セット]

チェアにも防災備蓄品を取り付けるという方法もあります。
徒歩帰宅をサポートする非常用品をセットしておけば、担当者が都度配布する必要がなく、 かつ在籍人数=チェア数ということになれば在庫の管理もしやすくなります。
フリーアドレス導入にあたり、空間全体の効率化の一環で収納スペースが削減されるケースが多いため、 新たな備蓄場所を必要としない配備方法が有効です。

【導入ガイド付き】フリーアドレスとは?メリット・デメリット、成功のために実践すべき3つのポイントを解説! | コラム | オフィス移転・レイアウト・デザイン | コクヨマーケティング

保管庫【備蓄品(救急用品セット、保存水、食料、トイレ等)】

保管庫へは地震発生時すぐに必要となる救急用品セットや滞留生活に必要となる保存水、食料、トイレ等の 各種備蓄品の収納が適しています。
保管庫にぴったり入るサイズの用品を選ぶことで、デッドスペースを解消し、収納効率を上げることができます。

運用面では執務スペース内に備蓄品を配備する事によって、有事の際に防災担当者が配布するのではなく 従業員自らに取ってもらう事も可能で、配布の手間を軽減する事もできます。
それには、フリーアドレスで偶然に保管庫の近くに座った社員でも、扉を開けた時にその段ボールに何が入っているのか、 視認しやすいデザインの商品を選ぶと、よりスムーズな運用が可能になります。

詳細はこちらから≫省スペース収納を実現するオフィス防災用品PARTS-FIT<パーツフィット>

天袋収納【備蓄品(食料、トイレ等)】

天袋収納は高さがあり取り出し勝手がやや劣るため、何も入れていない企業様も多いのではないでしょうか?
収納庫と同様に滞留生活に使用する備蓄品を収納しましょう。
但し、重量のある保存水は取り出しにくく、家具の転倒を誘発する可能性もあるため、控えましょう。

今まで倉庫に入れていた防災備蓄品のすべてをオフィス内に収納することは難しいでしょう。
緊急性や運用面に配慮した上でオフィス内と倉庫に分散配置をすることで、有事に適切な行動ができるとともに、平時においてもスペースが有効活用できます。

こちらのコラムでご紹介した商品の詳しい情報が知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。

コクヨのオフィス防災グッズ・用品(外部サイト)

オフィス移転・改装レイアウトの課題を解決します

簡単1分で入力完了! 無料 お問合せ・お見積り

関連ソリューション

新着事例

よくあるご質問

オフィスの移転に関して

コストを抑えて移転を行いたいです。どんな方法がありますか?

コストを抑えた移転は、移転先ビルの選定から始まります。

お客様の働き方から、出勤率やオフィス機能を見極め、契約面積を最適化する事が重要になります。

ぜひ、移転先のビル検討からご相談ください。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もりを依頼する際に用意しておくことはありますか?

移転費用は、オフィスの面積や諸条件によって大きく異なります。

基本的には弊社の担当者が現場へお伺いし、現地調査を行った上で、お見積りを作成いたします。

現状の平面レイアウト図や移転先の図面をご用意いただければ、より早くお見積りが可能です。

オフィス移転マニュアル無料配布中!ダウンロードはこちらから

見積もり段階での費用は発生しますか?

基本的にお見積りは無料で対応しております。費用が発生する場合は、事前にご連絡いたします。お気軽にご相談ください。

大体どのくらい前から準備をすれば良いですか?

平均8ヵ月~1年程度の準備期間が必要です。規模にもよりますが、短期の移転でもコクヨマーケティングなら、計画立案から移転先オフィス運用までのスケジュール提案・管理が可能です。

初めてのオフィス移転お役マニュアル」を無料配布中です。スケジュール管理に役立つエクセル版のチェックリスト付きです。

ぜひ、ダウンロードしてご活用ください。

オフィス移転の経験がないため、何から手を付ければ良いか分かりません

お客様の環境・状況によって、何から始めれば良いのかは全く異なります。
コクヨマーケティングでは、ヒアリングや現状調査を行う事で、お客様それぞれのゴールイメージを明確化し、いつまでに何を行う必要があるのかを適切にご提案いたします。

移転準備の業務まで手が回るか心配です

年間25,000件以上の実績を持つコクヨマーケティングは、お客様の移転プロジェクトを円滑に進めるために、移転先ビルの選定からオフィスの運用まで、ワンストップでサポートいたします。経験豊富な弊社のスタッフにおまかせください。